近況など

日常

夏休みの日記らしく。

プロセカサマートレーニング

全部通しても5分程度なので夏休みだけでなくちゃんと毎日やりましょう
スタージャンプだけは床への衝撃が尋常ではないので自宅では控えるべき。集合住宅だと確実に苦情が来るので体育館などそれなりの施設で

スタージャンプのところで遥が「力まないように」と言っているのに力みまくって大きな開脚をする司よ…

因みに遥がこの2人とトレーニングコーチをしているのは、今回のモモジャンのワールドリンクイベント第2弾の1つ前のモモジャンのイベントストーリーにて遥がトレーニングルームの器具を見て目を光らせていたことによるもの、のはず。

お盆休み

ゲーム、特にクロードのストーリーを未だ攻略できていない『風花雪月』をプレイしようとしたがゲームに触れることができなかった。(プロセカはちょっと触れた)

8/10

自分の連休の開始日。
夏っぽいイラストを描くかということで、13日に公開したわかなの水着イラストに着手。
ラフ、下書き辺りまでは進む。

プロセカのサマートレーニングの小出しポストの内容もこなしていく。

8/11

イラストを描きながら(主に線画と塗り)、プロセカの2D・3DMVをチラチラ。

オーバーライドの3DMVの意味を調べていたら原曲そのもののパロディが豊富らしくそれが可能な限り3DMVに反映されているとのことで、それを知りたくて調べていると時間がつぶれていく
大丈夫か」「うるせぇよ」やMVで自転車が流れてくる部分の元ネタを知ると面白すぎた。

8/12

今日もイラスト作業を続けるかと思っていた矢先、サイトの更新作業が終わっていないことに気付いた。
RCLの6章更新分が仕上がっておらず、流石にまずいと思いイラストを中断(塗り途中)してこちらを着手。

6章の挿絵メイキングページ構成くらいで済ませてやろうと思っていると、手がけたDr.バイルのイラストが偶然目に入って「これ使えばあらすじページの見せ方を変えられるのでは?」とよぎってしまい、あらすじページの更新作業も加わる。
そしてあらすじページの表示方法を用いれば担当箇所ページも更新できそう…など次々と更新対象が増えていき、そうしていると開発者用コンソールチェックで謎のエラーを吐かれてデバッグをしたりと、結局RCLメイキング紹介ページの更新作業で1日が終わった。

6章脱稿直後に着手しておかなかった自分が悪い。

RCLPCメイキングページに関しては見栄え部分でもう少し改良する案があるが時間がないので先延ばし。
シルバーウィークにそれに着手する羽目にならないようにはしたい。

8/13

残りの塗りと背景を仕上げて水着イラストが完成し、サイト反映作業もこなす。
ブログ(ここ)の方にもイラスト解説記事を作る。

これ。

公開と更新も終わったのでそろそろゲームをするかと思ったのだが、室内の掃除でストッパーが効かなくなる。
その次はPCやスマホ内のファイル整理・管理やバックアップの確認などをして1日が終わる。
そして連休の半分が終わる

そういえば合同コネクトライブでゲーム内機能で撮影したスクリーンショットがiCloudバックアップの対象外になっていたけど何故なのか。分からないまま。
スクリーンショット扱いになっていない可能性がある。

8/14

連休後半。

プロセカサマートレーニングの一挙動画(記事冒頭のもの)が公開されたので、この日から通しのトレーニングを普段のストレッチと並行して行うことに。

ゲームを起動すればいいものを、メイン個人サイトのリニューアル計画を色々と練る。
実現可能かどうか、動作における負荷はいくらほどか等をネットで調べながら取捨選択をして現実的な方向へ持っていく。
そうして1日が終わる。

8/15

翌日がコミケ打ち上げなのでなるべく体に負荷をかけないようにする。

ならばと思ってある作品に関して見直しながら調べて考察・解説記事の下書きをしていたのだが、これが実にまずく、止まらなくなり気付けば深夜
結果、翌日は睡眠不足に陥った

8/16

コミケ打ち上げ参加の日。
しかし午前は業務なので業務を終えた後に打ち上げに向かう。
ステーキがコスパよくて美味しかった。

帰宅後、用意していたサイトの更新ファイルを出発前に転送していなかったことに気付いて慌ててアップロード。
13日の更新時点で「16日にRCL関連の更新をする」と予告しており、日付が変わる前だったのでギリギリセーフ。

8/17

いつの間にか連休最終日。
前日の睡眠不足が祟って起床時間が凄まじく遅かった

せめて最終日くらいはと思ったが、連休中に冷蔵庫の中身がほぼ空になりこのままだと連休明けの翌日以降がまずいので食材などを補充すべく買い物を行い、冷蔵庫と冷凍庫を満たす。

衣類の整理、翌日の準備、その他の家事などをしているともう1日が終わる。




休みなのに全然遊べてない。休みとは?

ゲームは?娯楽は!? 何もない…何もないじゃないか!!

娯楽事情

プロセカ

本記事投稿日にビビバスの「フューエル/ヘイヴン」をフラゲ。

フューエルは滅茶苦茶好きでずっと欲しかったので嬉しい。
ずっと「Burn!!」「it down!!」「until it falls over(OhOhOhOh~)」で盛り上がってる。

その他ゲーム

8月中旬あたりまでセールだった『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』を購入。
『風花雪月』のifストーリーらしく、やり込み要素もしっかりあるようなので注目はしていた。

ファイアーエムブレム無双 風花雪月
『ファイアーエムブレム 風花雪月』の世界を継承し、あり得たかもしれないもう一つの物語を、「無双」シリーズならではのアクションとともに描きます。

しかしオリジナルの『風花雪月』を未だに完全クリアしていないので無双 風花雪月に触れることはできず、そして風花雪月を再度まともに触れる余裕を確保できる見込みがない。
コンプリート以前にクロードの金鹿の学級編ストーリーすら触れることができていない。

そういう状況の中で、『龍の国 ルーンファクトリー』『ユミアのアトリエ』は購入しないことになった。
特に前者に関しては従来のシリーズとは違い、目玉だったやり込み要素が皆無のようなのでボリュームが薄いと判断。
プレイする時間は確保できないとはいっても、やはりそのゲームをプレイし終えた時の充実感や達成感が大事なので、価格とボリュームを考えると『無双 風花雪月』には劣るだろうと踏み、これら2作ではなく『無双 風花雪月』の購入に至る。

元々は『風花雪月』でエーデルガルトルートでタレスら闇に蠢く者を倒せなかったのが中々にモヤモヤする結末だったので、そういった点を払拭させてくれることを期待しての購入という面もある。

因みに『カービィディスカバリー スターリーワールド』についてはSwitch2が入手できる見込みが未だ無いのでどうあがいてもプレイ不可能な状態。
なぜSwtich1にも対応させなかったのか。疑問しか浮かばない

アニメ

今季は『薫る花は凛と咲く』にドハマり。

TVアニメ『薫る花は凛と咲く』公式サイト
TVアニメ『薫る花は凛と咲く』制作決定!

単純な男女の恋愛(凛太郎と薫子)だけでなく、凛太郎とその友人薫子とその友人同士の友情描写も非常に豊富で、人の心の成長描写に加えて人間関係の構築をかなり丁寧に扱っているように思える。

昨今ではこういった丁寧な描写の作品は珍しく、自分の好みのタイプのジャンルなので食い入るように観ている。
『プロセカ(ニーゴ)』、アニメ『遊戯王GX(ユベル編、ダークネス編)』、ゲーム『ゼノブレイド2』など、人の存在性を濃く描写した作品は大好物。

今後の予定

年末まで残り4か月ほど、ということで今後の予定などを。
やり切れる事、そうでないものはきっちり洗い出しておきたい。

シルバーウィーク他

9月のシルバーウィーク年末年始こそはちゃんと遊びたい。
『風花雪月』とか…

先にも述べたがRCLメイキングページの更新案があるのでこれをシルバーウィークに持ってくると恐らく今回の二の舞になるので、なんとかしておかなければ…

プロセカの書き下ろし曲の歌詞の考察

Xで述べたが、プロセカの書き下ろし曲の中で特に自分に刺さる歌詞があるので、それらの曲に関しては今後の記事で触れたい。

人生観、苦しみ、歩き方、そういった傾向の生々しいものがボカロやボカロを基にしたプロセカは多くて好き

サイトリニューアルに関して

「3周年を目途にリニューアルをしよう!」と意気込んでいたものの、実装には未だ程遠い段階
つまり今年でリニューアルはできないという形となってしまっており、これは大変申し訳なく思う。

ただお盆休みの日誌にも書いた通り、構想自体は固まっており幾らか作り始めてはいるので、4周年にはなんとか。
最悪でも5周年までには必ずリニューアルは行う次第。

iOS26で「Liquid Glass」というUI演出機能が追加されており、これをサイトベースでも反映させようとしているエンジニアの方がいらっしゃる。
サイト表示においてかかる負荷が抑えられるのならば入れてもよさそうかなとは思っているがどうなるか。

一次創作に関して

一次創作イラストを公開する度に、本ブログにて一次創作ストーリーも掲載するようになっている。
これに関しては公開できる範囲のものが存在する限りは続ける予定。
情報量とイラスト公開ペースから1年くらいはもつはず。

たとえ尽きたとしてもキャラの関係性を深めるようなイラストの投稿によって、作品の世界観の解像度アップは図りたいと思っている。

で、問題なのがそのストーリーに基づいた作品をどのような形式にするかということについて、以前の記事でも申し上げた通り、恐らくは挿絵付ノベルという形にはなると思っている。

文章メインになるのでSNSでの公開は確実に不可能なので、個人サイトに専用ページを設けて公開・連載をしていく予定。

ただ、その作品を展開するにあたって個人サイトの一次創作ページのテキストや立ち絵などはちゃんと一新しないといけないので、段階としては、

  1. 本ブログでのイラストや解説による作品の大まかな掘り下げ
  2. 個人サイトのリニューアル
  3. リニューアル後の個人サイトで作品連載開始

というステップになる。
つまり、1~2年後に行う個人サイトのリニューアルが先になるという流れ。
まあ長い目で見ていただければ、という感じ。

RCLPCの方で挿絵とテキストの両方を担当しているので大いに勉強させていただいていることもあり、RCLPCも残り4章、即ち丁度残り2年で完結を迎えるので、その辺りを目途に作品連載開始をするというのもありかもしれない。
この辺りは自分のプライベートの時間の兼ね合いにもなるが。


あ、ちなみに作品のタイトル結末はもう既に決まっています

タイトルとURLをコピーしました